2015年11月26日木曜日

年賀状素材集 和の趣 のご案内

大変、ご無沙汰しております。
長らくブログもホームページも触らなかったもので、夏ごろから「どうしてるの?」「大丈夫??」と訊ねられること多々。皆さまにご心配をお掛けしました。
体調は良いものの、版画活動に勢いがつきませんで、ゆっくりと過ごしていました。
ここ2年ほどは展示会もほとんどせずに、顧みたり身辺整理をしたり。
そうこうしているうちに、ふとした出会いによって 人生に変化が起きました。今はまだその只中です。身辺整理を進めていたはずが、またバタバタのガジャガジャです。

わたわたしていたら、もう今年もひと月ほど。
こんな私ですが、今回も技術評論社さんの「和の趣」に寄稿させていただきました。
巳年から数えて 4年めになります。


94~95頁に見開きで4点の版画を掲載しています。
「和の趣」はDVD・ROM 付きの和風年賀状素材集です。



ほとんどの書店に置いてあると思いますので、ぜひ手にとってご覧ください。
そして、よろしければ、ぜひご利用くださいませ。

Amazon でのご購入はこちらから → 和風年賀状素材集 和の趣 申どし版


今回もオリジナル判じ物文様をご用意しております。(9年目!)
読めるかどうか…ぜひチャレンジしてください。


また、年末が近づき、カレンダーとぽち袋のお問い合わせが多くなりました。
まだ出来上がっていません。。。
制作中ではあります。
遅くなっても くじけず完成させるつもりでいます。

できあがりましたらこちらのブログ、ホームページでもお知らせします。
どうぞ よろしくお願いいたします。


それから、春と秋、恒例になりつつあった奥津温泉街での「かがみの手づくり市」についてです。
前々回から「かがみのツーリズム研究会」という団体に引き継いでもらっていたのですが、突如終了となりました。
4年前の秋、小さな種を蒔いて、せっかくここまで育ったのになぁ…と とても残念な気持ちです。
最後は一出展者だったので、受け入れるしかなかったのですがね…残念無念。

それでも、この県北に拡がった作家さんとのつながりをこれからも大切に、また足元固めて よりよい形で楽しいことをつくっていきたいと企んでおります。

遅くなりましたが、ご報告でした。

2015年6月28日日曜日

フチ子さんではありませんでした。

ご無沙汰しております。
梅雨只中の奥津より、久々の投稿です。

静かに雨玉舎10年目の日々を迎えています。
2016年6月1日は10周年の記念日で、あれこれ企画を練ったりもしましたが、何か さり気なく11年目を歩んでいるような気もします。
こんなペースで続けられますのも ひとえに皆さまのおかげです。
このありがたい状況をかみしめると目頭が熱くなります。
このブログをご覧くださる皆さま、本当におありがとうございます。
スローペースではございますが、10年目もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、先日 ガチャガチャと呼ばれる カプセルトイのフェスタに出くわしまして、色々と物色した結果、一回だけやってみることに。選んだのは「コップのフチの太陽の塔」。

太陽の塔はどのポーズもキュートで、どれが出てもうれしいなぁ…
「コップのフチの太郎」以外ならどれでもいいな♪という気持ちで400円を投入しました。
 ↑ パンツ一丁の岡本太郎さんがペインティングナイフ(?)を握ってしゃがんでいるポーズのフィギュア

すると・・・

写真には無い うなだれた太陽の塔 と 女性が肩を組むフィギュアでした。
お。
コップのフチ子さんと太陽の塔のコラボか !?

と。
取説を読んでみると「敏子さんと太陽の塔」というシークレットものでした。


コーヒータイムが楽しくなるね♪


あぁ、何とも じんわりとうれしい♪
岡本敏子さん、生前に一度 青山の岡本太郎記念館でお見かけしたことがありまして。
パワフルな逸話からは想像し難い 小柄な方で、とても素敵な笑顔だったことを覚えています。

「太陽の塔」にこんなことさせちゃう タナカカツキさん、すごいです。
タナカカツキさんといえば「オッス!トン子ちゃん」。
名著です。
ぜひ、読んでみてください。

2015年5月28日木曜日

近すぎるのであまり近づかなかった名所

「○○○○○の観察会をしに森林公園に行きませんか?」とご近所のosmさんに誘われました。
新緑の季節、きっと素敵だろうなとご一緒することにしました。

隊長は4歳のosm娘さん。
副隊長はosmさん。
で、へっぽこ隊員の私。

気持ちのよい新緑の中を散策します。

この辺はブナだったかな?

日なたはちょっと暑い…

目指す「すずのこ平」の手前、大きな杉の近くでお弁当♪
そこから隊長の指示に従い、引き返すことにしました。
(へっぽこ隊員、すでにヘトヘト。隊長のあたたかな気遣いが…)

下界は30℃を超える真夏日となっていたこの日、管理センターに入ると暖炉に火が入っていました。
おそるべし森林公園。。。
温かなアキグミ茶なる野草茶をいただき、ほっこりしました♪



ひと息ついてから隊長親子は水遊び。
私は眠くなり「まゆみ園地」のベンチでお昼寝。

大きなトチの樹の下で。

寝転んでシャッターを切りました

心地よい風に吹かれながら、すっかりぐっすり眠ったのでした。


何だかとてもいい時間を過ごせました。
平日にもかかわらず観光バスも数台来ていて、結構来園者も多かったです。

我が家からだと車で15分ほどかな?

たまに ご案内することはあったけど、あまり奥まで本気で歩いた事はなかったもので、
思いの外 よかったです。
ちなみに今回は 肝心の○○○○○を見つけることはできませんでした。
(何の観察会だったのかは遂行できた時にご報告します)

また折々遊びに行きたいなと思いました。
季節ごとに楽しめますね。皆さまもぜひ遊びにいらしてください。


岡山県立森林公園 ホームページ

2015年5月21日木曜日

わらびとり

今年も わらびとり の季節がきました。


昼前に「昼からちょっと、山に行ってみませんか」と わらびハンターtel先輩からのお誘いメール。
二つ返事で現場へ向かいます。


一年ぶりの とある山の中。いい気持ちです♪


途中、何組かの山菜とりグループを見かけました。
みなさん、よくご存知でらっしゃる。


折りたてと思われるみずみずしい ワラビを手折った跡に出くわします。
それでも残りワラビを手折っていたら、結構まとまった量になりました♪





では、街の皆さまにも わらびとりシュミレーションをば・・・


わらび、見つかりましたか?

宝探しのようで、何とも楽しい♪
夢中になると先輩の姿が見えなくなり大声で呼ぶ私。
ホント、ここで一人にされたら帰れなくなる~ (>_<)

山を あなどってはいけません。
どんなにやさしく見えても一人では入りません。


毎年、声を掛けてくれる先輩に感謝☆

思えば6年前のこの時から毎年このイベントを楽しんでおります。→「わらびまつり2009」



いつも6月の梅雨の晴れ間を縫って出掛けるのですが、今年はちょっと早かった。
また、来月リベンジするぞ!と 今回の成果に少々ご不満の先輩でした。

みなさんが取った後に生えてくる第2弾、3弾が狙い目です。

2015年5月9日土曜日

来訪者 三度あらわる

手づくり市と共に大型連休も終了。

翌朝、目覚めて台所へ行くと・・・

シンクが汚れていてお恥ずかしい…

シンクに小さな来訪者が!!!
お尻になぜかタンポポの種(綿毛)をつけています。

なかなかの美形だし、おとなしいから一緒に暮らせるかなと思ってもみましたが、
うっかり踏んでしまったり、干からびてしまった…なんて悲劇を想像すると厳しすぎるので、捕まえて外に逃がしました。


で、ご飯食べてから洗濯物を干しに外へ出ようと思ったら・・・


玄関、年季入っていて失礼します…

あああ!!
おる!
またおる!

玄関にポツン。
しらっとした表情で、佇まいで。
かわいいですね~

でも、やはり この家の中で悲劇は見たくない。
再び外へ。




で、2時間ほど経過してたかな?

・・・


みたび玄関にて


なんと三度!!
同じ蛙さんなのだろうか??
なぜウチに入りたがる???(日陰だから?)

「もう一緒に暮らすか?」と声を掛けるとピヨーーーンって飛びついてきた。
嗚呼めんこい…

でもやっぱりできないよ・・・
三度 外に出し、開けっ放しにしていた玄関を閉めました。


そんな蛙との会話が嬉しい連休明け。

かがみの手づくり市、ご来場ありがとうございました

3日間の手づくり市、無事に終了いたしました。
毎日、うれしい出会いに恵まれ、今回も楽しい時間となりました。


お向かいの虫好き「竹友」さん。
本当ーーにトークがおもしろくてですね、聞き耳立てる気はないのですが、ずっと笑わせてもらっていました♪

竹友ブースの人だかり(画像左上)
とっておきの非売品の「虫」作品をこっそり公開しているところ


お客さまとはさることながら、出展者さんとの交流もこのイベントの魅力です。
色々と準備不足、気力不足ではございましたが、ここでパワーをいただけたのでまた進んでいけそうです。


そんな雨玉舎の今回一番人気の商品(?)は こちらでした ↓↓↓



お持ち帰り用袋もご用意しております☆


久々の 端紙色々、ご自由にお持ちくださいコーナーでした。
ごっそりあった紙の山が3日間でほとんど無くなりました♪
自宅の片付けと 資源の有効利用で、私もお客さんも笑顔になれますね。





初日は雨降りでしたが、後半はお天気に恵まれ、新緑がきらきらとしていました。


みなさま、また奥津でお会いしましょう。
ありがとうございました!



2015年5月5日火曜日

かがみの手づくり市、始まっています

突然ですが、かがみの手づくり市の真っ最中です。

あまりに準備が出来ていなくて、ブログでのお知らせも控えてしまった今回、何とか2日めを無事に終了することができました。


雨玉舎のブースです

どうなるかなぁ…と不安があっても、会場でおなじみの出展者さんやお客さまに出会うと笑顔になります♪

新作も無いに等しい今回、常連のお客様が「定番化というか、抜群の安定感だね」と仰ってくださいました。
物は言いようですね。

気の利いた写真が撮れていないので、会場の様子は「手づくり市ブログ」をご覧ください。

→  かがみの手づくり市 公式ブログ 



明日、最終日。
新緑の奥津温泉、とてもリフレッシュできますよ!

ぜひ遊びにいらしてください♪